開業前から話題性があったローソン銀行ですが、2018年10月ついに利用がスタートしました。
CMもバンバン流れていて新しい銀行がデビュー、となると色々と期待しちゃいますね(金利とか手数料無料とか……)。
でもローソン銀行について調べてみると、どうやら期待するほどの内容じゃない様子。
今回は、ドケチなアラサーライターがローソン銀行の口座を開設するべきか、必要ないか、勝手にズバッと切り込みたいと思います。
目次
2018年10月15日スタート!ローソン銀行
ローソン銀行ですが、開業前から「支店名が可愛い」とSNSで話題になっていました。
支店名はユーザーの誕生月に合わせた支店名が割り当てられるのですが、
- 1月:おもち支店
- 2月:チョコ支店
- 3月:おすし支店
- 4月:カフェ支店
- 5月:おにぎり支店
- 6月:サラダ支店
- 7月:アイス支店
- 8月:フルーツ支店
- 9月:パスタ支店
- 10月:おべんとう支店
- 11月:スープ支店
- 12月:デザート支店
……それぞれの月にぴったりの食べ物の名前が割り当てられています。
中には「なんでこの食べ物なんだろう?」と思う月もありますけど(9月のパスタと12月のデザートが謎)。
そんな話題性が強かったローソン銀行ですが、ローソンは今後銀行以外にも金融業をプロデュースしていく、と明言しています。
現時点では、ローソン銀行は口座管理がメインですが、今後はクレジットカードサービスや投資信託なども行っていくそうです。
CMもバンバン流れていますし、ローソンを普段から利用している方は特に、銀行口座を開設しようか迷っているでしょう。
私も近所にローソンがあり、よく利用するので口座開設しようか考えていました。
でも、わざわざローソン銀行の口座開設するメリットはあるのでしょうか?
メリットがATM利用時にもらえるからあげクンのクーポンだけ……なんてことは、ないですよね……。
ローソン銀行のメリット、デメリットをまとめてみたので、口座開設を考えている方は参考にしてみてください。
ローソン銀行2つのメリット
メリットその1. 入出金のATM手数料が無料
7時から19時の間は、ATMの入出金手数料が無料です。
大手メガバンクや地方銀行の場合は、8時45分から18時まで無料、というところが多いので、ローソン銀行はより時間に余裕があって良いですよね。
平日と土日祝日の違いにより、手数料が変わらないのも便利です。
振込手数料は、ローソン銀行宛だと54円(7時〜19時)、他行宛だと216円と平均的。
メリットその2. ポンタポイントが貯まる
色々な加盟店舗やオンラインサービスで使えるポンタサービスが、ローソン銀行の利用で貯まります。
現在、ポンタポイントが使える、または貯まる提携社は70社以上、会員数は6,000万人以上。2014年の調査結果なので、2018年はもっと上でしょうね。
ちなみに、ポンタポイントが使える店舗は、
- ゲオ
- ローソン
- ピザハット
- 日本郵便
- ケンタッキーフライドチキン
- セカンドストリート
- ホットペッパービューティー など
銀行のどのようなサービスでポイントが貯まるのかというと、2018年10月現在では、具体的な方法は公式サイトにすら明記されていないんです。
普段からポンタポイントを貯める、使っている人にとっては、口座開設の決め手になりますから、大事なことですよね。
おそらく、振込時にポイントが貯まるようになるのでしょうか。
同じように銀行の利用でポイントが貯まるといえば、セブン銀行のnanacoポイントと楽天銀行の楽天ポイントがあります。
nanacoポイント
給与受け取り、振込入金、口座振替などのセブン銀行のサービスで、1件あたり10ポイントほどのnanacoポイントが貯まる
楽天ポイント
給与受け取り、振込入金、口座振替のほか、Pay-easyの利用、ATM入出金、ゆうちょ出金など、ポイントが貯まるサービスが10以上ある。
特に楽天ポイントは、楽天市場の会員情報と紐付けすることで、ハッピープログラムというお得なサービスが受けられます。
ポイント制度に関しては、楽天銀行が一番お得、次にセブン銀行、ローソン銀行はまだまだこれから、といった感じですね。
ローソン銀行の2つのデメリット
デメリットその1. 金利がメガバンク並みに低いから貯金口座としては微妙
イオン銀行や楽天銀行、セブン銀行など、新規参入した銀行はメガバンクに比べると金利が高いところが多いので、ローソン銀行の金利にも個人的には期待していました。
ローソンは電気の小売りにも参入していますし、他の新規参入銀行のように、銀行ではなく別の業種でメイン営業しているため、金利もきっと高く設定するのでは……と思っていたのです。
しかし、フタを開けてみると、
- 普通預金金利:0.001%
- 定期預金金利:0.03%
メガバンクと変わらない低金利。
ちなみに比較的高金利な楽天銀行は、楽天証券と楽天銀行の口座を合わせて持ち、マネーブリッジというサービスに申し込むと、金利はなんと0.1%。
ローソン銀行は貯金をしても金利は望めないので、貯金口座としてはあまり使えなさそうですね。
デメリットその2. 他社と比べて旨味が少ない
今のご時世、銀行の金利に期待ができないのは当たり前になっていますから、低金利というのはさほど大きいデメリットではないと思います。
では、何でユーザーを引き寄せるかというと、サービスですよね。
楽天銀行やイオン銀行、セブン銀行などは、それぞれポイントサービスの充実や高金利、手数料無料など、様々なサービスでユーザーから支持を集めています。
ローソン銀行もポンタポイントサービスを実施していますが、サービス内容は詳しく明かしていませんし。
現時点で旨味といえば、108円割引のからあげクンクーポンくらいでしょうね。
今後、他社と競争できるようにサービスを打ち出していかないと、正直ローソン銀行に口座開設するメリットがほとんどない状態です。
ローソン銀行はどんな人に向いている?
2018年10月時点では、わざわざ急いでローソン銀行の口座を開設するメリットはないと思います。
期間限定で金利がアップしたり、何かしら無料でサービスが受けられるなど旨味もないので、口座開設しようという気にならないんですよね。
個人的には副業用の収入口座に良いかな?と考えたのですが、それなら他行からの振込でポイントが貯まり、金利も高い楽天銀行の口座があれば十分です。
現時点でローソン銀行が楽天銀行やイオン銀行、セブン銀行などに比べて優秀な点はないので、ローソンのヘビーユーザーじゃない限り、口座開設の必要はないと思います。
ただし、今後キャンペーンで口座開設するとお得なことがあるかもしれないので、気になる方はSNSでローソン公式をフォローしておくと良いでしょう。
女子ジョブ!副業ランキング
ガールズチャット
24時間メールや電話のサポートを受けられるので、初心者さんも安心してスタートできるサイトです。
VI-VO(ビーボ)
通話なしでも稼ぎやすいのが嬉しいビーボ。メールだけでなく、ブログや画像投稿だけでも収入をゲットできます。
ファンザ ライブチャット
ノンアダルト、スマホでのお仕事を探している女性に特にオススメ。 報酬以外に貯まるGTMポイントで、商品券や美容グッズなどをゲットすることも出来ます。